top of page

​お知らせ

HIROSHIMA ワールドトーク ~広島×セカイ×私~

共催させていただいた「HIROSHIMA ワールドトーク」。

主催のJICAさんのホームページにレポートが掲載されましたので、ご案内しますね。

老若男女、国籍も多様な素敵な会になりました。 参加いただいたみなさん、お疲れさまでした!

以下から、JICA(国際協力機構)のページにジャンプします。 http://www.jica.go.jp/chugoku/topics/2014/20150317_01.html

HIROSHIMA ワールドトーク −マリールイズさん、リーパーさんと105人で考えた、ヒロシマとセカイ−

今年被爆70年目を迎える広島。 この70年間、日本は直接戦争に関わることはなかったけれど、今もまだ世界には空爆に怯えながら生活する人や、愛する人を戦争により失った人もいる。

 国際平和の実現のために、広島にいる私たちに何が出来るんだろう。  ヒロシマが世界に発信出来るチカラって何だろう。  私たちは広島を、どんな街にしたいんだろう。

そんなことをみんなと考えたくて、2015年3月7日、広島経済大学立町キャンパスで「HIROSHIMA ワールドトーク」を開催しました。 キーワードは、「ヒロシマ」「セカイ」「私」。

NPOルワンダの教育を考える会 ルワンダ出身のマリールイズさんと、元(公財)広島平和文化センター アメリカ人のリーパーさん。2人のステキなゲストと、中学生から80歳代までの幅広い年齢層の105名の参加者と一緒に考えました。

ルワンダ虐殺を通して考える、世界で起こっていること、ヒロシマを伝えるって?

【NPOルワンダの教育を考える会 理事長 カンベンガ・マリールイズさん】

ルワンダ出身のマリールイズさんを招き、ルワンダの虐殺から逃れた体験談と、昨年8月にルワンダ国内で現地の青年海外協力隊員と開催した「ヒロシマ ナガサキ 原爆・復興展」の報告を行いました。 ルワンダ内戦は、民族同士の争いと言われているが、本当は違う。望んでいたわけではないのに、大きな力で人々の生活を奪っていく争い。そしてそこから復興していく現在のルワンダの様子。 昨年、虐殺20年目のルワンダでヒロシマの原爆から復興の様子を伝えた時、広島に希望を見出したルワンダの人たちの様子を話しました。

青年海外協力隊の原爆展って?世界でヒロシマを伝えること

【広島市JICA国際協力推進員 濱長 真紀】

JICAボランティアの原爆展はどのように始まり、そしてどんなことを伝えて、現地ではどんな反応なのか、報告しました。そして、濱長が個人的にモヤモヤしていることについて。 伝えていくべき過去の歴史。だけど、想像を絶する体験をされた、被爆者の方や虐殺生存者の方と同じようには未来に伝えていくことは難しい。じゃあどうすればいいんだろう。赦すって?もっと身近な人と平和について色々話せる環境に出来ないの?平和に関して口にすると否定されそうで…。私たち、発信ばかり言うけれど、他の国の出来事に無関心なところはない?じゃあどうすればいいんだろう。被爆者の方が亡くなったとき、どう私たちは伝えていく?

ヒロシマの持つ力 私たちに出来ることって?