top of page

​お知らせ

【復刻シリーズ】だから映画は素晴らしい!~夢の映画館 八丁座の舞台裏へ~

「名作は何度見てもいい。感じ方が見るときで違うから」

今から8年前、2011年5月「だから映画は素晴らしい!~夢の映画館 八丁座の舞台裏へ~」授業を復刻して開催された今回の授業。先生に支配人の蔵本健太郎さん、教室は八丁座映画館、そして参加者として八丁座・サロンシネマファンのみなさんが集まりました。全90分間の授業にはどんな展開が待っているのでしょう。

授業が始まる前からみなさん、テンションUP! 事務所に続く一室には、『ローマの休日』『プリティ・ブライド』『シティー・オブ・ゴッド』などなど、棚に所狭しと映画パンフレットが並べられています。実はここ、どなたでも見学できる場所なんです。旅行かばん型の『かもめ食堂』のパンフレット、私も持ってます!

授業は、好きな映画の紹介と参加者のみなさんの自己紹介から始まりました。『裏窓』『人生フルーツ』『ドリーム』『ノッティングヒルの恋人』など、映画好きのみなさんから出てくる映画はクラシックやドキュメンタリー、ラブコメディーと幅広い!

どのような経緯で映画館の仕事をするようになったのか、蔵本さんの映画館への想いを伺いました。

いまでは年間300本もの映画を見ている、蔵本健太郎さん。小さいころから映画館に遊びに行っていたものの、蔵本さんにとって祖父の代から続く映画館は、ただ親のやっている仕事という認識だったそう。

「映画を多くの人に伝える側になりたい!」 転機となったのは東京で就職して働くも悩んでいた時期。当時ミニシアターブームもあり、映画館に通う日々のなか、たくさんの映画に救われたそう。広島を離れたからこそ感じる、家族が運営する映画館の良さ。映画を伝える側になるべく、2004年に八丁座・サロンシネマを運営する株式会社序破急に入社。蔵本さんの映画とともに歩む人生が始まりました。

「サロンシネマの客席の椅子に1つ1つ記されている映画のセリフを見るのが好きで、全てを一覧で見ることができますか?」「おじいさんが運営されていた時代はどこに映画館があったんですか?」「八丁座とサロンシネマで上映している映画はどう選ばれているんですか?」と質問が飛び交いました。ちなみに八丁座では主に一般向け、サロンシネマでは映画ファン向けの映画をセレクトして上映していて、毎日営業終了後に行うスタッフだけの試写会でどの映画にするかを決められているそうです。

非効率、非日常をコンセプトに、多くの方が気軽に映画を見ることができる場所でありたいという思いから、江戸時代の芝居小屋をイメージして作られた八丁座館内にはこだわりが各箇所に。こちらの「松の廊下」のふすま絵は、京都東映撮影所から譲っていただき『十三人の刺客』で使われたもの。京都から八丁座まで車で運んできたという思い出を話してくださいました。

私たちが入場する際にはなかなか見られない、入場扉の表絵。こちらにも実はこだわりが。京都東映撮影所大道具美術にお願いして作られた扉は、全部1枚の絵になっているんです。四季によって色づくもみじが描かれています。映画を見る前に少し早めに映画館に入って、館内を歩いてみるのもいいですね。

いざ、八丁座・弐の劇場内へ。どの席が見やすいかなあ、好きな座り心地はどこかしら。みなさん、思い思いに映画館での自分のベストポジションに座られます。「映画のベストポジションは映画館である」という思いから、椅子を主役にした空間作りになっている八丁座。実は開発に1年以上もかかり、広島の木工家具メーカー、マル二木工の技術が結集されています。

ちなみに、蔵本さんはお客さんのリアクションも見ることができる、カウンター席で映画を見ることが多いそうです。

ここで突然クイズです!「スクリーンには小さな無数の穴があいています。それは何のためでしょう?」①音を通すため ②湿気をとるため ③映写の光を通すため

正解は、「①音を通すため」 スクリーンの裏側には巨大なスピーカーが3つ鎮座していて、バストショットのシーンではちょうど俳優の口の位置からスピーカーの音が出るようになっているそう。スクリーンに穴が開いているなんて! 座席からは知りえないですよね。

ついに、授業のタイトルにもなっている「八丁座の舞台裏」へ。映写室の中を見学させていただきます。

真っ暗な映写室に入っていくと、大きなデジタル映写機が中央にあり、また以前活躍していたフィルム映写機もありました。現在はデジタル映写機が主流だそうですが、フィルム映画がいつ来ても上映できるようにとフィルム映写機も置いてあるそう。

映写室の窓から劇場を覗くだなんて、まるで「ニュー・シネマ・パラダイス」のトトになった気分です。

上映終了後すぐ、お客さんの熱が冷めやらぬ館内。次の上映時間までの少しの間、舞台に上がらせてもらうことに。舞台挨拶をされる監督さんや役者さんと同じ動線で、舞台袖から入っていきます。

舞台から広がる景色がこちら! 普段見ることのない景色にみなさんシャッター音が止まりません。スクリーンに近づいて見てみると小さな無数の穴が。また真裏にはスピーカーがあり、臨場感ある映画が見られるのも納得です。

映画館がまちの盛り上げになれば…という想いで映画館を運営されている蔵本さん。「映画を見るのは、やっぱり映画館。街の中に映画が気軽に見られる街でありたい」という言葉が印象的でした。

授業終了後、蔵本さんオススメの映画を鑑賞しました。前情報なしで見たので、終始ハラハラドキドキしっぱなしでした。他の方に薦めてもらう映画っていいもんですね。自分では選ばない映画にも出会え、久しぶりの映画館からの帰り道、夜風に当たりながら終始余韻に浸っていました。

お忙しいなか、ご案内いただいた蔵本さん、八丁座のみなさん、そして参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

■レポート/ 大田 真奈

■写真/黒木 真由

 

参加学生さんからのレポート(感想) ●八丁座が出来るまで、蔵本支配人のお人柄、舞台裏や裏話など盛りだくさんの授業で大満足でした。スタッフの皆さんと参加者の皆さんの好きな映画もお聞きできて嬉しかったです。映画館が好きだったので参加しましたが、更に好きになりました。

●映画が昔ながらの庶民の娯楽だったことが、映画館の裏側見学、講師の蔵本先生のお話から知ることができました。東広島在住でまだ八丁座で映画鑑賞をしたことがまだありません。今回の授業参加を通して、絶対にこの劇場で観たいと思いました!

●舞台挨拶に出れてよかったですw スクリーンが謎の素材で穴が空いていたり、上映中の映写室に潜り込めるという貴重な機会は大変ありがたかったです。そして先生とコーディネーターの軽妙なトークがいい感じで、上映の空き時間があれば、舞台と客席で聞くのも面白いかもなんて。

●八丁座の蔵本さんの、八丁座に対する思い、映画興行に対する思いが伝わりました。劇場内や映写室、スクリーンの裏側など、ご案内いただき、貴重な経験になりました。

●興味深いお話と貴重なパンフレット、そして、上映中の映写室にも入らせていただきありがとうございました。八丁座を始められる時の「石橋を叩いて渡るなんてしない、飛び越えるのよ。」という言葉に感動しました。そのおかげで今私たちがこうして素敵な空間の寛げるソファで映画を満喫出来ています。広島を訪れる外国人観光客の夜の訪問先のひとつとしてもお勧めしたい映画館です。これからも末永く私たちを楽しませてください。

●いつも何気なく行っている劇場の普段見られない裏側を見ることができる貴重な機会をいただき、ありがとうございました。時間のない中、丁寧に対応していただいた支配人にも感謝いたします。初めての授業参加でどんな感じなのかなと思っておりましたが、参加者の人数もほどよく、ゆったりと楽しめました。ただ、もう少し時間があればというのが率直な感想です。劇場内見学の後にまた若干でも質問の時間があれば良かったかな…。個人的には、サロンシネマがタカノ橋公楽センタービルにあったころのお話や当時そこから八丁堀に移館されることになった経緯についてお聞きしたかったのですが、支配人のお話(「石橋を叩いて渡らず飛び越せ」のくだり)やいただいたパンフレットにあった「八丁座の歌」から何となくこんな感じだったのかなと想像を膨らませています。私の好きな映画は、ヒッチコックの『裏窓』でした。ジュゼッペ・トルナトーレ『海の上のピアニスト』もおすすめです。



<授業詳細>------------------------------------------------------------ 2019年7月16日(火)開催

復刻シリーズ】だから映画は素晴らしい!~夢の映画館 八丁座の舞台裏へ~


【ジン大復刻シリーズ】で、人気授業が再び!

2011年5月に行った『だから映画は素晴らしい!~夢の映画館 八丁座の舞台裏へ』という授業の復刻です。


当時は八丁座がオープンして半年でしたが、あれから約9年。時代は大きく変わりました。

しかし、八丁座はより輝きを増しています。

授業内容も、令和の時代に開催するので、しっかりとアップデート。

先生は八丁座支配人の蔵本健太郎さん。

八丁座の生まれた経緯や想い、映画の魅力などをしっかりとお話しいただき、

全国的にファンも多い『八丁座』の中を案内していただきます。


細部までこだわり抜いて創られた『夢の映画館』のことを、

もっと学んで、もっと映画と広島を好きになりませんか?

2011年5月開催の授業の様子はこちら>>>


--------------------------------------------------------------------------------------------

【ジン大復刻シリーズ】では、

開校した2010年から今までに開催してきた400コマ以上の授業の中から、

ピックアップした授業を再び開催していきます!

どんな授業が復刻するのか、どうぞお楽しみに!!

--------------------------------------------------------------------------------------------

【授業の流れ】

17:15 受付開始

17:30 授業開始 先生紹介

 (八丁座の歩み、映画裏話etc)

 八丁座見学

19:00 授業終了、全体写真撮影  

【参加費】

前半の授業はカフェで行いますので、ワンドリンクオーダーをお願いいたします。

【定員】

15人


【当日連絡先】

070-5522-9638(ひろしまジン大学事務局)

※緊急のご連絡の場合のみ、おかけ頂きますようお願いいたします。


<先生> ----------------------------------------------

蔵本健太郎(株式会社 序破急(じょはきゅう)支配人)

1977年生まれ。(株)序破急 支配人。戦前から広島で続く映画興行会社の3代目。東京のグラフィックデザイン会社勤務を経て、2004年入社。年間300本以上の新作映画を鑑賞。


<教室> ----------------------------------------------

(広島県広島市中区胡町6-26 福屋八丁堀本店8F )

アクセス:市電「八丁堀」下車、電停目の前

株式会社序破急が経営する広島市内の4つの映画館の内の2つ。2008年に惜しまれながら閉館となった福屋八丁堀本店8階の映画館が、2010年11月26日、八丁座となって復活オープン。スクリーンは壱170席、弐は70席の2つ。くつろぎながら鑑賞できるように座席数を半数以下にし、幅80cm、奥行87cmのゆったりとしたサイズの座席に。テーブル付で、併設のカフェで買った食べ物が持ち込み可能。内装デザインは、日本アカデミー賞最優秀美術賞をを2度受賞した広島市出身の映画美術監督、部谷(へや)京子さんが担当。和モダンがテーマの館内は、個性的で遊び心豊か。その他、「壱」には「リアルD方式」の3D上映機器も備えるなど、様々な魅力を持つ。主にアート系と呼ばれる芸術性・文化性の高いものから、全国一斉ロードショー作品まで幅広い作品を手がけ、いわゆる商業ベースではない作品も上映している。


(授業コーディネーター キムラミチタ・古川智恵美)


bottom of page