top of page

​お知らせ

蒸留所見学ツアー in 中国醸造【SAKURAO DISTILLERY】!

伝統と革新

「かんぱ~い!」の声で始まった今回の授業。訪れた場所は廿日市市桜尾の中国醸造株式会社『SAKURAO DISTILLERY』!2018年に発売されて以来数々の賞を受賞し、世界で愛されるようになった『SAKURAO GIN』。そんなGINの蒸留所見学に行ってきました!

案内人は、中国醸造の歴史を深く知る横山さん。まず始めに、たくさんのお酒が並ぶ直営ショップ内にて、中国醸造の歴史、日本のお酒の歴史、洋酒を手掛けたきっかけなどお話していただきました。中でも印象的だったのが、横山さんの「1918年」への想い。中国醸造(当時は中国醸造合資会社)が創業した年であると同時に、横山さんが憧れる竹鶴政孝さんがスコットランドへ渡った年でもあり、横山さんにとって縁を感じる大事な年だそうです。

まずは、お店の外へ。お酒の種類や、醸造酒と蒸留酒と混成酒の違いなど教えていただきました。

お店の外にたくさん置いてある甕(かめ)。何の甕かご存知でしょうか?昔はこの甕を輸送に使い、量り売りをなさっていたそうです。今では使われてないのですが、花壇や塀など、様々な場所に使われています。創業当初から廿日市市桜尾にある中国醸造の歴史を感じることができる風景となっています。

次に、工場の敷地内へ!まず始めに目に入ってくるのが『ダルマ焼酎』の建物。

中国醸造と言えば、ダルマ焼酎。ファンにはたまらない光景です。

そちらの中も気になりつつ、GINの蒸留所『SAKURAO DISTILLERY』へ向かいます。

青空の下、『SAKURAO DISTILLERY』のシックな黒の建物と「伝統と革新」を意味するSAKURAOのロゴが映え、生徒の皆さんの写真を撮る手がとまりません。

そして、いよいよ『SAKURAO DISTILLERY』蒸留所内へ。まるでクラリネットのような蒸留器の美しさに圧倒され、一気にワクワク感が高まります!ジンやウイスキーがどのように造られているのか、お湯の温度や酵母についてなど丁寧に教えていただきました。

蒸留所内には『SAKURAO GIN』に使用されるボタニカルも置いてあり、実際に触れて、香って、GINの蒸留過程を想像することができました。廿日市市の牡蠣や桜の花も使われており、中国醸造が廿日市市を大切に思っていることも伝わり、廿日市市出身の私は嬉しくなりました~!