top of page

​お知らせ

Machi+Goto企画「元コーヒー農園ガイドが美味しいコーヒーの秘密教えます。(焙煎編)」

12月23日(月)、Machi+Gotoで、YUYAROAST主催のコーヒー教室「元コーヒー農園ガイドが美味しいコーヒーの秘密教えます。(焙煎編)」が行われました。

広島市内を中心にお店を構えずホテルのロビーやイベント会場に出向く「ポップアップ」という形態で営業しているYUYA ROASTの藤井勇也さんは、大学時代に社会起業を学ぶ中で一冊の本『美味しい珈琲の経済論ー「キリマンジャロ」の苦い現実/辻村英之』に出会い、世界の産業の中で、コーヒー産業に従事する労働者の数が最も多く、コーヒー豆の流通量も石油の次に多く世界第2位、そして日本は世界で4番目のコーヒー消費国であることを知ります。

そのコーヒーを通して社会を見てみたいと、大学を3回休学してキリマンジャロはじめ世界のコーヒー農園をまわり、卒業後は小笠原父島のコーヒー農園に就職しツアーガイドを経験。その後、Uターンして地元広島でYUYAROASTを開業しました。

翌日にクリスマスイブを控えたこの日は、コーヒーの木でつくったクリスマスリースを飾って講座がスタート。

まずは焙煎について。

・コーヒーの味は、豆の違いだけではなく、焙煎の度合いでもまったく違う味になる

・焙煎の度合いはLightからItalianまで8段階

・秒単位で味が変わる

・中煎りと言われるシティローストのシティとはニューヨークのこと

次に、中煎りと深煎りの違いを実際に試飲してみます。

たしかに中煎りはまろやかで飲みやすく、深煎りは苦味が強くコクがあります。

さらに知識を深めていきます。

藤井さん手作りのスケッチブックをめくるたび、ページからあふれる情報量。参加したコーヒー好きの皆さんもすかさずメモして写真を撮ります。

・日本でのコーヒー豆生産の歴史は1878(明治11)年、ジャワから小笠原に移植されたのがはじまり

・コーヒー豆はコーヒーベルトと呼ばれる赤道を挟んだ熱帯地域で主に生産される

・コーヒーの木はジャングルの高い木の下の日陰が原産地

・珈琲豆とは、コーヒーチェリーのタネの部分

・コーヒー豆には2種あり、一般に流通しているのはアラビカ種、工業用(缶コーヒーやインスタントコーヒー)はロブスタ種

・コーヒーチェリーを乾燥させ豆にする手法も、乾燥式、半水洗式、水洗式と3種類ある などなど

コーヒー流通の川上から川下までを知り尽くした藤井さんの話に、参加者の皆さんの質問も絶えませんが、続いて焙煎体験です。

お椀に一杯の生豆をとり、欠けた豆などを取り除く「ハンドピック」作業から。

豆の大きさが揃っていると、ムラなく焙煎できるそう。

生豆はブラジルの「ナンバー2」。ハンドピックすることで「ナンバーワン」になるのだとか。

続いて、いよいよ焙煎です。ガスコンロの直火で均一に焙煎していきます。