
2022年8月20日(土)「ひろしまジンとりっぷ ~竹原編~古い町並み・酒蔵訪問・プチ防災の旅」を開催しました。

初めてのコーディネーター、少し緊張しながら進行しました。
まち歩きの魅力は、地元の方の話を聞きながら歩くと、「行ったことあるまち」が「身近なまち」に変わることだと思っています。

今回の先生は、竹原のまちづくり会社 株式会社いいね竹原の福本博之さん。塩と酒で潤った江戸時代の竹原、2018年と2021年の水害、昨年に法整備された流域治水関連法を受けて県がこの地区を流れる本川水系を特定河川に指定されたことなど、竹原についてレクチャーいただきました。
12年前に家業を立て直すため東京からUターンした時は、また東京に戻るつもりだったそう。今は竹原市内を中心に県内で複数の事業を展開されています。まちを歩けば皆さん笑顔で福本さんに声をかけていきます。思いが伝わってくるナビゲートでした。

事前に歩くルートを地図を囲んで確認。お天気が不安定で蒸し暑かったので、外を歩く時間を少し短くしました。

本川の水面を見ながら、川と海と親しんできた竹原のまちについて。海の干満に合わせて水位が上下するのがここからよく見えます。川には魚も見えました。魚を狙うサギの姿も。このあたりは地面を少し掘るとすぐ湧水が出てくるそうです。

いよいよ町並み保存地区へ。国選定重要伝統的建造物群保存地区として指定されています。

メインの通りに出ると電柱も地中化されています。