top of page

​お知らせ

ひろしまジンとりっぷ ~呉・天応地区編~豪雨災害から4年半、地域に息づくコミュニティ(11/3)、開催しました


2022/11/3(木・祝)、〜呉・天応(てんのう)地区編〜豪雨災害から4年半、地域に息づくコミュニティを開催しました。


集合場所は、呉ポートピアパーク管理棟にある「くれボランティアNPO支援センター」でした。

ここは1992年から98年までは呉ポートピアランドという遊園地でした。現在は公園になり、週末はたくさんの親子を中心に賑わいます。こども館の図書室にはWiFiと電源もあります。スペインのリゾート地をモチーフに造られた名残のヨーロッパ風の建築がコスプレイヤーの撮影にも人気です。


授業コーディネーターの木村静です。私は、2018年7月、西日本豪雨災害が起きた翌年に広島に越してきました。毎年災害が起こるなかで、改めて当時を知り、備えたいと思い防災まち歩きを企画しました。


私の話を聞いた仲間が、自分の出身地・呉でもまち歩きを開催したいと、呉の地域コーディネーター小野香澄(おの・かずみ)さんを紹介してくださり、今回の企画が生まれました。


今回歩いた呉市の天応地区は、呉市の西の端にあり人口3,700人ほどです。

この地区は、西日本豪雨で大規模な土石流により12人の方が亡くなり、鉄道と道路が寸断され孤立した場所です。


小野さんは当時、呉市中心部でボランティアセンター立ち上げの仕事をしていました。

天応地区に比べて呉中心部は、一部で断水はありましたが、被害を受けなかった地域も多くありました。にもかかわらず、夜の街は閑散として飲食店の営業も苦しそうだということで、小野さんは、ボランティアの方に「夜の美味しい楽しい呉も楽しんで帰ってくださいね」とボランティアセンターにポスター掲示をして呼びかけたそうです。


田岡菜見子(たおか・なみこ)さんは天応地区で生まれ育ち、被災後はFacebookページ「がんばろう天応」を立ち上げ、8月から12月まで、ボランティアで支援してくださる方向けに、天応地区のボランティアセンター(天応サテライト)や天応の魅力的な住民さんの情報を発信しました。


田岡さんご自身は、豪雨災害の3ヶ月前にUターンし休養中だったこともあり、被災後すぐ天応地区の住民向けのLINEグループを立ち上げ、通れる道、給水ポイント、不足物資の情報を共有しました。

「LINEグループは、立ち上げ当日に100人、翌日には400人と、まるで”ねずみ講”のように!?広まっていった」という言葉に、緊急時の情報共有の大切さを感じました。当時、地域の皆さんからは「LINEの主(ぬし)」とも呼ばれていたそうです。


「天応は、私にとっては山も海もあっていろいろ遊べる大好きな場所です。天応の良さも含めてご案内しますね!」と田岡さんのナビゲートでいよいよ出発です。


最初に、呉ポートピアパークに隣接するフェリーの待合室周辺へ。ここは仮設住宅があった場所です。今は左奥に復興住宅が建っています。


仮設住宅に住む方はどうしても引きこもりがちになるので、家を出て快適に過ごせるよう、良品計画と連携して呉ポートピアパークの子ども図書館を改修する事業も、小野さんが担当されたそうです。改修後のスペースで行った、ピザ屋さんのシェフによるピザづくりが盛り上がったお話も素敵でした。